2010年のカナダ・フランス映画。レバノン出身の劇作家ワジディ・ムアワッドの原作を、ドゥニ・ヴィルヌーヴが脚本・監督で映画化した。重たい作品だったが、非常に良かった。
レバノン内戦をモデルとしているが、具体的な国名は伏せられ、架空の都市名が使われていたりして、中々背景がわかりにくい。敢えて、そのような演出をしたのは、この映画が「レバノン内戦」について具体的に描きたかったのではなく、戦争というもの一般を、と言うよりも「戦争が生む憎しみの負の連鎖」というものを描きたかったからなのだろう。
カナダで育った2人の双子姉弟。母から託された遺言を元に、故郷で死んだと聞かされていた父と、故郷に置いてこられた見も知らぬ兄それぞれに宛てた手紙を託され、2人を探す旅に出る。その過程で、内戦に振り回された母の凄まじい過去を徐々に知っていく。ラストでは、15年囚われていた収容所で母を拷問・レイプし双子を孕ませた父と、若い頃に難民との許されぬ恋を引き裂かれて産み落としてすぐに孤児院い預けられたまま行方知らずになっていた兄が、実は同一人物であったという衝撃の事実が明るみに出る。
つまり、母は知らずに自分の息子に犯されて二人を産んだのである。そして、偶然に、母は死の直前にその事実を知る。(と言うか、その事実のショックが母を死に至らしめる)母は、それを知りながら、双子の「父」と「兄」それぞれに手紙を託すのである。「兄」への手紙は、迎えに行けなかった後悔と愛の言葉が綴られている。親の顔も知らずに孤児院に預けられ、内戦で孤児院を破壊された後は武装グループの一員として教育を受け、いつかどこかで「母が自分の活躍を目にとめてくれるかもしれない」と願いながら、血も涙もない戦闘員となり、図らずもその母を犯すことになった彼もまた、戦争の被害者なのだった。
ラストの事実は衝撃的だが、子供が実母を犯すというのですぐに思い浮かぶのはギリシア悲劇の『オイディプス王』だ。『オイディプス王』と言うと、すぐエディプス・コンプレックスの方を連想してしまうが、「母犯し」というのは、西欧文化では究極のタブーであり罪として認識されているのである。今でも、「motherfucker」がスラングで最大の侮辱言葉であるように。
原作を書いたワジディ・ムアワッドは、カナダの有名な劇場の芸術監督を務めたり、さまざまな受賞や受勲を受けている劇作家である。劇作家ということであれば、なおさら『オイディプス王』を意識したのは間違いないだろう。だからこそ、描かれている戦争は匿名なのであり、ラストの事実はストーリーを盛り上げる為ではなくて、象徴的なものなのである。
憎しみの連鎖の挙句、究極の罪に手を染めることになる母と子。最悪の真実に打ちのめされてなお最後に赦しを与えようとする母は、負の連鎖を乗り越えられたと言えるのか。その結果生まれた双子が母から受け取った愛の手紙を読むラストシーンが、微かな希望の光を暗示するようで痛かった。
コメント