経済・社会・文化– category –
-
書評 『フランス絵画史 ルネッサンスから世紀末まで』 高階 秀爾 ①
印象派前後の歴史的推移を知るには、同じ高階先生の「近代絵画史」という新書がとてもわかりやすかったのだが、こちらはもう少しフランス絵画に的を絞った本である。 以前、「想像力と幻想」の記事でも書いたのだが、高階先生の本は、歴史の「流れ」とか「... -
書評 『想像力と幻想』 高階 秀爾
『想像力と幻想』をお得に読む 本をお得に読む方法 実は、大学で美術史学というものを専攻していた。なのに、私、実は余り絵とか観るの好きではない。って言うか、あんまし興味が無い。それなのになぜ!?と聞かないで下さい(笑) 美術史を専攻した理由の... -
書評 『図書館 愛書家の楽園』 アルベルト・マングェル ③
「おわりに」での、マングェルの言葉は、「図書館」への彼の熱い想いを吐露したものになっている。 混乱の時代に、使徒ヨハネはこう語った。現世とこの世にあるものを愛してはいけない。なぜなら、「すべてこの世にあるもの、すなわち、肉の... -
書評 『図書館 愛書家の楽園』 アルベルト・マングェル ②
個人的に印象に残ったのは、「心のあり方としての図書館」の章に出てくる、アビ・ヴァールブルクのエピソード。ヴァールブルクは、19世紀後半に、ユダヤ人銀行家の長男としてドイツに生まれるが、13歳にして、父親の仕事も家族の信仰も放棄し、将来... -
書評 『図書館 愛書家の楽園』 アルベルト・マングェル ①
レビューの冒頭からこんなことを言うのは何だぁ、この本の内包する世界を言い尽くすには、私の技量ではとても無理だ。 ただ、本を愛する人間にとって、こういう本を読み、こよなく本を愛してきた人間たちとその歴史について想いを馳せるのは、至上の喜びと...