書評・小説 『鬼どもの夜は深い』 三枝 和子


どうしようもなく好きなものを人に分かるように説明するのは難しいけれど、どうしようもなく苦手なものを分かるように説明するのはもっと難しい。三枝和子の『鬼どもの夜は深い』は、私の最も苦手で生理的に嫌いなそれこそ「忌避」したいとしか呼べないような世界が表現されている。

三枝和子は、神戸出身の作家で、夫は文芸評論家の森川達也。歴史上の女性を主人公とする歴史小説を多く書いた他、フェミニズム文学の走りとしても知られる。この『鬼どもの夜は深い』は、1983年に上梓され、泉鏡花文学賞を受賞した。

舞台は、丹波と播磨国境、加古川の上流黒田の庄あたりの山深い村である。この山ばかりの貧しい地域から、戦時中には農家の息子達が数多く出征して命を散らし、また、それに巻き込まれて女たちが犠牲になった。それから一世代、二世代経った後でも、その閉鎖的で因習めいた村では、女たちと若い男たちが、或いは人生を囚われ、或いは命を散らしている。

特攻に志願した若い出征兵の子供を身籠り、村人の冷たい視線を浴びたまま産後3ヶ月で飛び込み自殺をした満子、その娘で「父なし子」と蔑まれながら十七で村を飛び出し、その後村に帰ってきて1人でスナックを開き、「男たちを誑かす雌狐」と呼ばれる日佐子、義父に犯され続けることを黙認する家族たちから出奔した印一の母、その娘は思春期の戯れに同級生のバイクの後ろに乗せられて事故死する。やはり出征直前の男性と無理矢理に結婚式を挙げ、たった一夜の関わりで身籠り、戦争未亡人となった後は子供と舅姑に縛り付けられる人生を送った真志乃、その孫娘の仙子は同級生達に強姦されたことをきっかけに自ら売春行為に身を落としていき、ついには妊娠、発狂して自殺する。

とにかく、貧困と差別と因習が根深く巣食った山奥の集落。これだけでも十分嫌いなのだが、さらに、その死や狂気や病の陰に、禍々しい得体の知れないものが潜んでいて、そこが恐ろしい。特攻さんの落とし子である日佐子狐には特攻さんの未練が取り憑いて若い男を餌食にする。知恵遅れのきよちゃんは、誰とわからぬ兵隊さんの子を身籠り、添い寝の最中に赤子を窒息死させて、死んだ赤ちゃんを抱いたまま北山の黄泉の国をさまよっているという。死に急ぐようにバイクを爆走させる高校生の省吾を、鬼が坂の鬼たちが岩陰に潜んでじっと窺っている。そんな世界観の中で、耐え難い差別や不幸が、どこか幻想的に非現実的に映ってしまう。

山奥の村落に伝わる昔話やわらべ歌、神隠しや鬼や天狗や狐のような得体の知れない生き物たち、そんな中に禍々しい貧困や差別や狂気が隠されている、そういうのが一番恐ろしくて苦手なのだ。幼い頃から、山麓にある小さな神社、とか、どこか気味わるくて近づきがたかった。ジブリ映画の『もののけ姫』を観て、もののけに対抗して森を切り開こうとする悪役の方に共感してしまう。柳田国男もなんとなく怖くて一度も読んだことがないし、深沢七郎の『楢山節考』で無邪気な童歌に恐ろしい姥捨や子間引きの真実が隠されているラストシーンなど、ショックで眠れなくなってしまった。この感覚、お分りいただけるであろうか。

私自身は、港町で生まれ育ち、その後も都市にしか住んだことがなく(日本はもちろん、世界的に見ても、都市というのは基本的に海運の便の良いところに発達するのは言うまでもない)、山深い集落で因習めいたわらべ歌に耳を傾けた体験など微塵も無いはずなのに、どうしてこんなに生理的に拒否したくなるのだろう。もしかしたら、前世から引き継いだ魂みたいな、遺伝子の記憶みたいな、そんな深い深いところに原因があるんじゃないか、と疑ってみたくなる。ちなみに、私の食いしん坊のつれあいも、とにかく山深いところが嫌い、山奥に入ると寒くて惨めな感じがしてくる、広々とした水田や海岸線が広がっていると心安らかになる、という人なので、「前世に山奥の寒村で餓死したに違いない」と揶揄ってみたりするのだが、私だって前世は、差別と因習の染み付いた昔話に怯えていた女子供だったのかもしれない。もしかしたら、日本人の大多数が、遠くない過去の、こんな魂の記憶を、どこかに密かに抱えているのかもしれない。

Follow me!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次