書評・小説 『テレーズ・ラカン』 エミール・ゾラ


『テレーズ・ラカン 』をお得に読む

エミール・ゾラ初期の中篇小説。2019年春の岩波文庫リクエスト復刊。1953年、マルセル・カルネ監督作品のフランス映画『嘆きのテレーズ』の原作となっている。

19世紀のフランス・パリの裏街。単調な暮らしに倦み肉欲の虜となったテレーズは、夫の友人であり愛人でもあるロランと共謀し、夫を事故死に見せかけて殺害する。周囲の祝福を受けながら再婚し全ての希望を叶えたように見えるテレーズとロランだが、殺害したカミーユの亡霊に怯え、愛欲は消え去り、いつしかお互いを憎むようになっていく。

ゾラのいわゆる「自然主義」の出発点となったとされる小説で、テレーズとロランの心理描写、その細かい心と精神の動きが物語の中心になっている。巻末に掲載された「再版の序」でゾラはこう述べている。

私は『テレーズ・ラカン』で、性格ではなく、体質を研究しようとした。この本のすべてはこの点にある。あくまで神経と血にもてあそばれる人物を選んだ。・・・私の目的は、何よりもまず科学的な目的だった。・・・そこで、私は異なるふたつの体質が結びつくとき、どういう特異なケースになるかを説明しようとした。・・・この小説を注意して読んでいただきたい。そうすれば、一章一章が生理学の興味あるケースの研究になっていることに気がつかれるだろう。

この文章からも分かる通り、ゾラの「自然主義」とは、解剖学とか化学とかの科学的な手法や考え方を、文学にあてはめようとしたことから生まれている。そこには、「啓蒙の時代」から引き継いだ、科学万能主義、合理性崇拝主義のようなものがあって、現代の人間からすると少々的外れの感覚すら覚える。

以前、エミール・ゾラの『制作』の記事でも書いたのだが、「遺伝」や「体質」といった、当時は非常に科学的であると考えられていた要素を強調し過ぎていて、返って「不自然」に感じてしまうのだ。実際、ゾラが強調しているほど、テレーズとローランの心理や行動が、体質からくる化学反応みたいに自動的で自然には、私には感じられない。カミーユを殺害した直後に1年間もなりを潜めて貞淑に暮らす様子や、再婚したその夜から、カミーユの亡霊に悩まされて一度も肌を触れ合うことができないところなど、あんまりリアリティがあるようには思えない。

現代では少々余計に思われる「科学的な手法」に違和感を覚えつつも、ゾラの小説が今なお魅力的に面白く感じられるのは、切り取られた場面場面のリアリティの見事さと、物語や登場人物の躍動感が生き生きと迫ってくるからだ。『テレーズ・ラカン』は、体質的実験には成功したとは思わないが、人間の感情や情念がいかに一時的で儚いものか、というリアリティを描くことには完全に成功していると思う。

「再版の序」でゾラが述べている通り、当時は、この物語がスキャンダラスで不道徳だと世間の顰蹙を買うような時代だった。科学や合理主義を標榜しつつも、キリスト教的道徳観がいまだ強く残る時代において、恋愛や性愛に神聖さを一切認めないとする徹底した姿勢は、見事というしかない。その強さが、ゾラの作品の「凝縮された不変の人間性」みたいなものを形作っているのだと思う。

Follow me!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次