『阿部一族』をお得に読む
今更ながらの森鴎外ブームでkindle無料版にてまずはこちらを読んだが、いきなり衝撃作であった。
あらすじについては説明しない。この作品は、有名な明治天皇崩御時の乃木希典殉死事件を受けて書かれたものとされている。確かに、殉死に始まり殉死に終わる物語なのだが、殉死そのものがテーマなのではない。「殉死」が表彰する男の不退転の決意、見栄、プライドがないまぜになったものとでも言おうか。松岡正剛の『千夜千冊』に拠れば、鴎外は『遺書』や『阿部一族』をまとめて『意地』という作品集に入れたそうだ。
栖本又七郎の『阿部茶事談』という書物を下敷きにしているという。森鴎外についてまとまった評伝を書いた松本清張は、『阿部一族』は、この『阿部茶事談』のいわば現代語訳に過ぎないと論じている。松本正剛も、「千夜千冊」の『阿部一族』の回で、最後の「参考」部分でこの論について触れているが、それだけ「読み手に投げ出された」創作ができる森鴎外はやっぱりすごいと思う。その上で、私は、やっぱり『阿部一族』について、作者の創作真意は翻訳以上のものにあったのではないかという印象を拭えない。
何よりも、この物語を読んで感じるのは、執拗に繰り返される殉死の異様さである。主君忠利の逝去を受け、殉死の名誉に与った18名の列挙は無論のこと、阿部一族の討伐を命じられた竹内数馬や高見権右衛門の小姓に至るまで、我先にと殉死したがる。その異様さは、ただの伝統的・武士的殉死美談からは感じられないものだと思うのだ。
その異様さの陰で、作者の冷徹な筆は、殉死を許された人々の一族が、どれだけの栄誉と経済的利益を被ったか、そういう打算的一面があったことにさりげなく、しかし具体的に事細かく触れている。
中にも殉死の侍十八人の家々は、嫡子にそのまま父のあとを継がせられた。嫡子のある限りは、いかに幼少でもその数には漏れない。未亡人、老父母には扶持が与えられる。家屋敷を拝領して、作事までも上からしむけられる。先代が格別昵懇にせられた家柄で、死天の旅のお供にさえ立ったのだから、家中のものが羨みはしても妬みはしない。
さらに、この悲劇(という言葉が妥当とは思えないのだが)の直接の発端が、非常に脆いごく些細なこと、主君の忠利がなぜ阿部弥一右衛門に殉死の許可を与えなかったかというと、「ただなんとなく虫が好かないから」以上の理由がなかったことを暴き出す。
人には誰が上にも好きな人、いやな人というものがある。そしてなぜ好きだか、いやだかと穿鑿してみると、どうかすると捕捉するほどの拠りどころがない。忠利が弥一右衛門を好かぬのも、そんなわけである。
主君として非の打ち所がなく、将軍からの覚えもめでたい忠君細川忠利でさえも、真面目すぎてけむたいというだけで「なんとなく」家来を疎んじて差別してしまうのである。そりゃそういうこともあるだろう、と今までの上司や上役を思い浮かべて、現代の我々は思うわけであるが、そこから端を発して最終的には一族郎党皆殺し、ついでに討伐する方まで次々殉死という大飛躍は、江戸時代初期とはいえ中々のトンデモ感である。
極め付けの異様さは、まさにこの物語の土台をつくったとされる又七郎(物語の中では柄元又七郎)の姿である。物語の中盤、突如として登場する又七郎は、年来懇意にしていた阿部一族に同情し、立てこもった彼らを妻にこっそり見舞わせる。四面楚歌となって追い詰められた阿部一族は、彼の厚意に狂喜する。そうやって人情に厚い姿を見せた又七郎と思いきや、討伐の前夜になって『武士たるものがこの場合に懐手をして見ていられたものではない。情けは情け、義は義である』と、命じられてもいないのに、突然阿部一族討伐に加わることを決意するのである。
読者が「え、なに、そのどさくさ感!?」と思う間もなく、阿部一族の討伐シーンが始まり、又七郎は筆頭の弥五兵衛を討ち取る一方で、まだ前髪の残る幼い七之丞から隙を突かれて深傷を負う。彼は勝手にこの討伐に加わったのであり、この物語に吹き荒れる「殉死」の嵐の中にはいないから、家来に運び出されて生き延びる(この時に家来の一人は主君をかばって討ち死にするという無味簡潔な一文があるが、いい迷惑である)。
かくて、阿部一族の討伐が終わった後は、当主の光尚からその功績を讃えられ、屋敷地まで封ぜられる。挙句の果てに、その裏にある『藪山もつかわそうか』と問われると、戦争時には竹がたくさんいるという理由で辞退するという美談を添え、『元亀天正のころは、城攻め野合せが朝夕の飯同様であった。阿部一族討取りなぞは茶の子の茶の子の朝茶の子じゃ』と笑うのである。先に述べた『阿部茶事談』というタイトルは、この言葉が元になっている。この物語で初めて人情味のあるところを見せたかと思いきや、呼ばれてもいないのに悲遇の阿部一族の征伐に参加し、家来には無駄死にさせ、自分はちゃっかり恩賞を貰い受けた上に美談でアピール、過去の自分の豪傑自慢の笑い声で幕を閉じる、なんと気味悪い存在であろうか。
こういう異様さが繰り返されたところで、最後に、阿部一族討伐の当日に見せる主君細川光尚の冷酷な姿が際立つのである。阿部一族を討ちにやった当日、近くの家へ遊びに出かけるついでに物音を聞き「今討ち入ったな」とつぶやいて駕籠に乗る。出先の庭先で、血みどろの姿で阿部一族討ち取りの成果を報告する家来たちを迎え、最後に座を立ちながら「皆出精であったぞ。帰って休息いたせ」の一言。男でなくとも、読む者に万感の思いを生じさせる見事と言うしかないシーンだ。
森鴎外は確かにこの異様さを強調したのだと思う。それを評価したかったのではないかもしれない。でも、殉死という悲劇の陰に潜む喜劇的なほどの必然性の無さや、それをめぐる打算的一面についても客観的に描くくらいには、批判的だった。
余談だが、軍隊とか官僚組織とかには所属した経験がないので、私にとっての男社会は、大企業のイメージである。池井戸潤あたりが、大企業を舞台に『阿部一族』の現代版でも書いてくれたら面白いのになあ、なんて思う。(本当は山崎豊子先生にお願いしたいかも)柄山又七郎みたいなバブリー世代の部外役員あたりが、ロスジェネ世代の阿部弥五兵衛や竹内数馬を踏み台にしての仕上がり、「俺たちの時代はなあ・・・」なんて過去の栄光自慢して幕を閉じ、読者サラリーマンに万感の思いをさせる小説なんて、ちょっと読んでみたいではないか。ものすごい余談ですみません。
コメント