『帳簿の世界史』をお得に読む
タイトルに惹かれて読んでみた。松岡正剛さんの『千夜千冊』でも取り上げられていたのに気づいたのは読み始めてからだ。
後にロストジェネレーションと呼ばれる超就職氷河期世代の文学少女が、何の興味も知識もない金融業界に就職することになって、簿記会計を一から独学で勉強した。無理やり頭に叩き込んだ仕訳の仕方や会計規則が、超文系の私でも、これは実はひとつの哲学的とも言える世界観を内包してるな、と気づかせてくれた。詰め込み学習も全く意味がないわけではないな、と思う(笑)
前置きが長くなったけど、本書は、会計の歴史を辿りながら、折に触れ、その文化的解釈をしているところが面白い。会計の文化的側面は、大きく分けて二つあると思う。宗教的な側面と合理的思考方法という側面だ。私は、後者の方がより印象的で惹きつけられるが(『千夜千冊』をみると松岡正剛さんもそのようだ)、著者は前者の方をより強調しているように思える。その違いに、なんとなく、西洋人と東洋人の思考法や哲学の違いを感じてしまう。
帳簿の起源として、1086年、ノルマン・コンクエスト後のイギリスで世界最初につくられた土地登記簿「Domesday Book 」が挙げられる。名前は知っていたが、Domesdayがそもそも「最後の審判」という意味なのを知らなかった。現生の行いを審らかにする、善行と悪行の帳尻を合わせる、といったキリスト教的考え方が、帳簿や会計の根本にあるのだ。
例えば、14世紀に共同出資と複式簿記を活用した国際貿易で巨万の富を築き、フィリッポ・リッピの傑作「聖母戴冠」の中に寄進者の一人として書き込まれているトスカーナ商人フランチェスコ・ダティーニ。
ダティーニは自分が神のために金儲けをしているわけではないことをわきまえており、そのことは繰り返し手紙にも書いている。彼は自分の富と罪を数え上げ、神に対する負い目(debt)を計算した。
リーズで成功を収めた仕立屋で非国教とのジョゼフ・ライダー
日記に、「人間を合理的な被造物としてくださった神の善」を称えるために日記や帳簿をつけるのだと書き記している。富は信仰と几帳面な会計の産物とみなされた。心の会計を日記に、財産を帳簿につけるのはカトリック教徒だった。
そして功利主義者の創始者として名高い哲学者で法学者のジェレミー・ベンサム。
ベンサムは「最大多数の最大幸福」の原則を提唱し、そこに「快楽計算」を組み合わせて幸福度を計測しようと試みた。この計算では、快楽を複式簿記方式で評価する。つまり「一方であらゆる快楽の価値を、もう一方であらゆる苦痛の価値を合計する。」
一方で、会計の考え方、その思考法というのは、非常にシステマティックにまた物事や世界の二面性を明らかにすることによって、相対的かつ合理的に世界を捉える、という側面がある。そのたびに、常に記帳する行為自体を重要視するのも特徴的だ。松岡正剛は、このことを「ノーテーション」とか「スコアリング」とか言っている。
こういう会計の特徴がある意味世界観にまで浸透している典型的な例として、ベンジャミン・フランクリンが上げられている。
ベンジャミン・フランクリンの場合には、会計が世界観の形成に役立ち、国家建設の重要なツールとなった。
フランクリンがさまざまな技術に習熟し、進取の気性に富んだ、博学多彩な人物だったことはまちがいない。・・・フランクリンの帳簿を見ると、生活のあらゆる面を会計の原則に従って管理していたことがわかる。別の言い方をすれば、分散する興味を結びつけるものが会計だったと言えよう。
私としては、本書では、もう少し、会計の思考方法的なところに踏み込んでほしかったのだが、もしかしたら、西欧知識人にとって、そんなところは自明の理過ぎて興味を惹かないのかもしれないな、と思った。むしろ、会計の裏に、宗教的意味がある、という点の方が重要なのかもしれない。ただ、いくら、西欧文化にキリスト教が深く根付いているとは言え、混迷を究めるグローバル資本主義経済で、≪いつか必ず来る清算の日を恐れずに迎えるためには、こうした文化的な高い意識と意志こそを取り戻すべきである≫って、具体的にどうすりゃいいの、と思ってしまうのだが…
コメント