ロングアイランドより愛をこめて(From Long Island With Love)


ロングアイランドは、ニューヨーク州の東南部に位置するアメリカ本土最大の島である。ニューヨークとは、ブルックリンとクイーンズ地区を経由して、複数の橋やトンネルで繋がっており、ニューヨーク最大の空港JFK空港も位置している。そういう意味では、ニューヨークのまぎれもない一部なのだけれど、ビルが立ち並ぶマンハッタンとは全く違うニューヨークがそこにある。

最初にロングアイランドに興味を持ったのは、かなりミーハーな理由から。海外テレビドラマでセレブたちが度々訪れる別荘地ハンプトンズの映像に心惹かれたのだ。

セレブドラマの王道『セックス・アンド・ザ・シティ』(略して『SATC』)のシーズン2(第17話)では、お馴染みの4人は「8月には誰もNYにいない。みんなハンプトンズに行ってるから」と、大混雑のバス「ハンプトン・シドニー」に乗って、無理やり手配した古臭い別荘でバカンスを過ごしに行く。『SATC』は、最初の頃は結構NYで働く女子の等身大的な面白さをウリにしていたはずなのに、シーズンを追うごとに主人公たちがどんどんセレブになっていくので、シーズン5(最終話)にもなると、同じハンプトンズが舞台でも、レンタカーで移動し、それぞれがお金持ちの友人知人の庭付きプール付き別荘に泊まり、エレガントなウェディングパーティーやプールサイドパーティーに参加している。

やはりセレブドラマの定番『ゴシップ・ガール』でも、シーズン2の冒頭、セリーナとチャックとネイトとブレアの4人が、ハンプトンズの別荘で夏休みを過ごしているところが出てくる。プール付きの別荘、ビーチ、高級ブランドのショッピング、そして危険な人妻との情事まで、完璧な夏休みのお膳立てが整っているセレブなリゾート地、それがハンプトンズなのだ。

極め付けのハンプトンズセレブを描いたドラマと言えば、『リベンジ』である。『リベンジ』では、ハンプトンズがそのまんま舞台になっており、意識的にハンプトンズの景色や街、そしてビーチや船上のパーティなどハンプトンズセレブのライフスタイルを映像に取り入れている。ドラマ自体は、途中からあまりに破天荒なあらすじに辟易としてきたものの、主人公エミリーの住むビーチが目の前に広がる別荘風の家、ノーランの住むプール付きのモダンな家、そして何より、グレイソン家の超エレガントでゴージャスな邸宅、と、ロケーションやインテリアを見ているだけで面白く、結局最終シーズンまで観てしまった。

最近のテレビドラマだけではない。ハンプトンズをはじめとするロングアイランドは、昔から何度も映画化されている。古くは『麗しのサブリナ』。オードリー・ヘプバーン扮するサブリナがお仕えするのは、ロングアイランドの大邸宅に住むララビー家である。ダイアン・キートンとジャック・ニコルソンの二大俳優の名演技を楽しめるオトナなラブコメディ映画『恋愛適齢期』は、2人が週末を過ごすエレガントな別荘、目の前のビーチでするピクニック、フランス語が通じる地元の高級スーパーなど、ハンプトンズの魅力が満載である。ちょっと異色なものを挙げると、ジェシカ・ラングとドリュー・バリモアが、失われたハンプトンズセレブライフの幻影の中に生き続けるエキセントリックな母娘を演じた『グレイ・ガーデンズ 追憶の館』なんてのもある。

『麗しのサブリナ』でハンフリー・ボガード扮するララビー家当主ライナスは、マンハッタンのララビー本社ビルにお抱え運転手付きの車で通っているし、『グレイ・ガーデンズ』でも、裕福な時代、家族たちはロングアイランド鉄道や自家用車で、ニューヨーク中心部とハンプトンズを行ったり来たりしている。『恋愛適齢期』では、ブロードウェイの売れっ子作家エリカやニューヨークの音楽業界で活躍するハリーが、週末の骨休めとして訪れる場所になっている。かように、ロングアイランドは、ニューヨーク中心部で繰り広げられる、華やかなセレブリティや多忙なエリートビジネスマンの生活と直結しながら、それでいて別世界でもある、という非常に特殊で、だからこそ魅力的な場所なのである。

ロングアイランドは、映像作品ではお馴染みの場所だが、文学的作品となるとどうか。ロングアイランドを舞台とした文学作品と言えば、なんと言っても、スコッツ・F・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』を置いて他にはない。ギャツビーが夜毎繰り広げるパーティーの乱痴気騒ぎ、海沿いに浮かぶように建つ大邸宅、長いクイーンズ・ボロ橋を渡ってマンハッタンと行き来する様子、そして、そのふもとには貧しい「灰の谷」(クイーンズ地区のコロナ・ダンプがモデルとされる)が広がっているなど、当時のロングアイランドの風景がよく伝わってくる。

巨大な橋を渡るとき、梁を抜ける太陽の光が、進んでいく車の上にちかちかと絶え間なく光った。そして河の向こう側に、純白の大きな山となり、砂糖の塊りとなって、都市がぽっかりと浮かび上がる。嗅覚を持たぬ金の生み出す願望によって築き上げられたものがそこにある。クイーンズボロ橋から街を俯瞰するとき、それは常に初見の光景として、世界の全ての神秘とすべての美しさを請け合ってくれる息を呑むような最初の約束として、僕らの目に映じるのだ。

『グレート・ギャツビー』

『グレート・ギャツビー』で、ギャツビーやデイジーが住む「ウエスト・エッグ」と「イースト・エッグ」という架空の街は、ロングアイランドの北側の地域がモデルになっているとされる。半島の南端部にある「ハンプトンズ」とは違い、北側のこの地域は、大戦前からの有数の大富豪が大邸宅を構える最高級住宅地だ。この、庶民からは想像もつかない大富豪たちの生活ぶりを描いていて面白い小説がネルソン・デミルの『ゴールド・コースト』である。

「ゴールド・コースト」と言うと、今では、オーストラリア東海岸の美しいビーチを連想してしまうが、かつては、ロングアイランドのノースショアもこう呼ばれていた。ここには、まさに「ロングアイランド貴族」とでも言うしかないような人々が、大邸宅というよりは大荘園といった方がいいようなところで暮らしていたのだ。『ゴールド・コースト』の主人公ジョン・サッターの言を借りれば、

ここは掛値なしにアメリカじゅうで最高級の住宅地で、これにくらべれば、たとえばベヴァリーヒルズとかシェーカーハイツとかですら、おなじタイプの家がずらりと並ぶ建て売り住宅街に見えるほどだ。都会や郊外のセンスでいう住宅地ではなく、ニューヨーク州ロングアイランドにある植民地時代の村と大荘園の集合なのである。・・・ここは、古い金(オールドマネー)、古い家族、古い社会の美徳、それに、だれにここの土地を所有する資格があるかはいうに及ばず、どの候補者への投票なら許されるべきかについてまで、古い観念が支配する世界である。

『ゴールド・コースト』

ちなみに、この主人公のジョン・サッターの母方姓は「ホイットマン」であり、アメリカの大詩人ウォルト・ホイットマンの末裔であることが度々言及されている。『草の葉』で有名なホイットマンは、ロングアイランド出身だが、自身は教師や公務員として働き、貴族やセレブリティとは無縁の一生だった。ヒューマニストとしても知られるホイットマンの末裔が、超絶格差社会の頂点に立つロングアイランド貴族となっている、というのも、いかにもアメリカ的と言えばそれまでだが、なんとも皮肉な話である。

言及される文豪はホイットマンだけではない。この小説の中では、主人公がフィツジェラルドの『グレート・ギャツビー』のギャツビー邸について、どのあたりの場所なのか、想像をめぐらすシーンが出てくる。

ギャツビーの伝説的な邸宅の場所は地元のいろいろな説や文学的評論の対象になっている

『ゴールド・コースト』

と、主人公が語る通り、ロングアイランドに住む者もそうでない者にとっても、「グレート・ギャツビーとロングアイランド」は、切っても切れない枕詞のような関係にあるのだ。ロングアイランドと言えばギャツビー、ギャツビーと言えばロングアイランド。

『ゴールド・コースト』のジョン・サッターは、ギャツビーの邸宅をサンズ・ポイントにあるグッゲンハイムのファレーズ屋敷、そして、彼のかなわぬ恋の相手、デイジーが住む邸宅を、その北にある岬にある白いコロニアル式の大きな家、と自分なりの予想をつけた後で、こう語る。

そしてギャツビーが彼の邸から入江越しに夜な夜なみつめていた桟橋の突端にゆらめく緑色の光ーそう、わたしは夏の夜にヨットからのその光を見たことがある。スーザンも見たのだー桟橋がそこで終わっていたと思われるあたりの、水の上に浮いているように見えるすばらしい輝きを。

『ゴールド・コースト』

『グレート・ギャツビー』のもう一つの枕詞と言えば、この「緑の灯」(green light)である。ギャツビーが、夜な夜な、憧れのデイジーが住む対岸の邸宅を眺める時に灯っている緑色の光。文学的に解釈すれば、ギャツビーの永遠の憧れ、夢、羨望、理想を象徴しているということになるだろう。

そこに座って、知られざる旧き世界について思いを馳せながら、デイジーの桟橋の先端に緑色の灯火を見つけたときのギャツビーの驚きを、僕は想像した。彼は長い道のりをたどって、この青々とした芝生にようやくたどり着いたのだ。夢はすぐ手の届くところまで近づいているように見えたし、それをつかみ損ねるかもしれないなんて、思いも寄らなかったはずだ。その夢がもう彼の背後に、あの都市の郊外に広がる茫漠たる人知れぬ場所にー共和国の平和が夜の帷の下でどこまでも黒々と連なり行くあたりへとー移ろい去ってしまったことが、ギャツビーにはわからなかったのだ。

ギャツビーは緑の灯火を信じていた。

『グレート・ギャツビー』

村上春樹は、チャンドラーやカフカやドフトエフスキーと並んで、フィツジェラルドを愛することで有名だが、彼の最新作『騎士団長殺し』には、この「緑の灯」のモティーフが出てくる。主人公が仮住まいしている小田原の山奥にある邸宅は、狭い谷に面していて、その谷間の向かい側には、まるでギャツビーのように謎めいて孤独で裕福な「免色さん」の邸宅があるのだ。主人公は毎晩テラスに出て、白いコンクリートと青いフィルターガラスをふんだんに使って建てられたモダンな邸宅が、まばゆい光に照らされているところを眺めている。そしてまた、後から分かるように、その「免色さん」もまた、対岸にある、実の娘の住む家を、高性能の望遠鏡で眺めている。海でこそないが、谷を挟んだ「対岸の家の光」をある種の感慨をもって夜な夜な眺めるという、『グレート・ギャツビー』の「緑の灯」と全く同じモティーフが使われていることが分かる。

『ゴールド・コースト』では、ロングアイランドは、超絶的各社社会の象徴であると共に、失われた偉大なアメリカの象徴でもある。ジョン・サッターが「緑の灯」について回想する部分はこう結ばれている。

でもわたしはこのことを子供たちに話してやりたいと思う。彼らにめいめい自分たちの緑色の光をみつけろとはなしてやりたい。そして心から望むのだ、夏の夜の魔法のようなひととき、疲れた国家がしばし立ちどまって過去を回想し、かつてこの世界がどんなに見え、どんな香りがし、どんな感じがしていたか、父親や母親と手を握り合うという単純な行為から至高の慰めを引き出すのがどんなにいいことだったか、国民のひとりひとりが思い出してくれることを。デイジーの家のいまはない桟橋の突端にわたしが見る緑色の光は未来ではない。過去なのだ。そしてそれは、わたしがいままでに見たただひとつの慰めに満ちた前兆(オーメン)なのである。

『ゴールド・コースト』

ロングアイランドは不思議な場所だ。そこには、アメリカの格差社会を象徴する度肝を抜くような富の集中があり、それを揶揄し、それでも憧れ続けてきた民衆の眼差しがある。ギャツビーが愛した「緑の灯」、永遠にかなわない憧れ、全ての美と愛と、そしてなによりも富と成功の象徴として、対岸で静かに揺れる灯火・・・という風景は、今や、多くのアメリカ人とその文学を愛する者達にとって、ロングアイランドの(あるいはそれが象徴するアメリカ的成功と格差と憧憬と挫折の)原風景になったのである。

目次

【参考】

  • TVドラマ『Sex and the City』
  • TVドラマ 『Gossip Girl』
  • TVドラマ 『Revnge』
  • 映画『麗しのサブリナ』
  • 映画『恋愛適齢期』
  • 映画『グレイ・ガーデンズ 追憶の館』
  • F・フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』(村上春樹訳 中央公論新社)
  • ネルソン・デミル『ゴールド・コースト』(上田公子訳 文春文庫)
  • 村上春樹『騎士団長殺し』(新潮社)
  • サイト 『Wikipedia 』→こちら
  • サイト 『チェコ好きの日記』→ こちら
  • サイト『マイナビ ニュース』ビジネス連載「世界の街角から」第21〜2回 → こちら

Follow me!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次