ヴェネツィアを深く知るために必読な古典・名作の本8冊を紹介
ヴェネツィアに暮らしたこともあるジャーナリストの矢島翠さんは、著書『ヴェネツィア暮らし』の中で、《どこに行こうと、あなたはことばに突き当たらざるを得ない》《このまちをめぐって書かれてきたおびただしい書物の群れ》と語っています。(矢島翠さんの本については「ヴェネツィアブックリスト日本人作家篇」でも紹介しています)。本当に、それだけで何冊も本が書けるくらい、ヴェネツィアについては、古今東西多くの文筆家たちが言及してきました。
文化史専門家の鳥越輝昭さんは、文学とヴェネツィアとの関わりを纏めた『ヴェネツィア詩文繚乱』という本の中で、《この世の最大の喜びはヴェネツィアを訪れることである。それに次ぐ喜びは、ヴェネツィアに書いたものを読むことである》と、まえがきを結んでいます。今回は、そんなヴェネツィアについて語られた数多の古典や名作の中から、日本語訳が手に入りやすいものを厳選してご紹介します。刊行された年代順に並べてみましたので、ヴェネツィアに興味がある方は参考にしてみてくださいね。
⒈ シェイクスピア 『オセロー』

『新訳 オセロー』をお得に読むウィリアム・シェイクスピアの四大悲劇の一つ。シェイクスピアでヴェネツィアと言えば、『ヴェニスの商人』が有名ですが、こちらの劇も副題は「ヴェニスのムーア人」となっており、ムーア人でありながらヴェネツィアの軍人であるオセローを主人公としています。ムーア人とは北アフリカのムスリムを指し、この有名な悲劇の主人公が有色人種であることは、古くから特異な事象として論議されてきました。実際のヴェネツィアは貴族制であり、移民であるムスリムのオセローが共和国軍の総指揮を務める、ということはありえなかったようですが、遠く離れた英国から見たヴェネツィアは、それだけ国際色豊かな都市だったのでしょう。『ヴェニスの商人』と並んで、他国の「ヴェネツィア」イメージの源泉となった作品です。
2ゲーテ 『イタリア紀行』

『イタリア紀行』をお得に読む名高いドイツの詩人ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテが1786から88年にかけてのイタリア旅行について綴った有名な作品。実際には約30年後の1816年に発行されました。ローマについてのパートが大半を占めますが、ヴェネツィアについても滞在期間は1ヶ月半と僅かながらも、一章を割いて、ゴンドラの街散策から観劇、教会建築や宮殿、海軍工廠に至るまで、文豪の流麗な文章で語っています。初めてラグーナからヴェネツィアを訪れた冒頭部分、月光の中で船乗りの有名な歌を聴くシーンなどは特に有名。古典の中でもヴェネツィアの有名な風物詩がバランス良く織り込まれ、とても読みやすい作品です。
ぼくを囲むものは何もかも尊いものばかりだ。それは集合された人力の偉大なる尊敬すべき制作物であり、一君主ではなく、一民族の、見事な記念碑である。そしてたとえ彼らの潟がしだいに埋められ、邪悪な厲気が沼沢の上にただよい、彼らの商業は衰微し、彼らの権勢は地におちることがあっても、この共和国の全体の基盤とその本質とは、一瞬たりとも、これを観る者の畏敬の念をそこなうことはないだろう。
⒊アンデルセン 『即興詩人』 森鴎外訳

『即興詩人』をお得に読む日本でもお馴染みの童話作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンが、イタリア各地を舞台に初めて書いた長編小説。1835年に刊行され、日本では森鴎外が約10年の月日をかけて日本語訳を完成させ、その典雅な文章と共に日本の知識人たちに流布しました。作家の須賀敦子さんも、イタリアに留学して最初に父親から送られてきたのがこの本だったと書いていますし、画家の安野光雄さんもこの本を片手にイタリアを旅したとか。日本人にとってのいわばイタリア旅行のバイブル的存在だったようです。<いのち短し 恋せよ乙女>の吉井勇の作詞で一世を風靡した「ゴンドラの唄」も、この本に出てくるヴェネツィア民謡が元になっているとのこと。山川出版社による口語訳の本もありますので、現代ではちょっと難しい森鷗外訳の参考にしながら読むこともできます。
コメント