書評・小説 『制作』 エミール・ゾラ ①


『制作』をお得に読む
相も変わらず日本でも人気のある印象派。この作品は、印象派を擁護したことでも有名なエミール・ゾラが、19世紀後半の前衛的芸術を模索した画家の苦悩を描いたものである。主人公は、セザンヌを代表とする、印象派画家たちをモデルにしたことは一目瞭然で、ゾラと親友であったセザンヌが、この作品をきっかけに彼と絶交した、ということでも有名な、いわくつきの作品でもある。
主人公の画家クロードは、極度に理想化され硬直的な写実性にがんじがらめになったパリの画壇に、「満ち溢れる光」と「生々しい現実のありのままの姿」という、鮮烈な風を吹き込みむ。しかし、作品の中では「外光派」と呼ばれるこの新しい表現は、当時のパリの一般市民には全く受け入れられない。クロードは不遇のまま歳を重ね、やがて、真の芸術を求める激しい戦いに身も心もぼろぼろになり、永遠に未完のままの作品の前で、自らの命を絶つ。
作品のプランを書きとめたメモの冒頭に、ゾラはこう書いている。
《クロード・ランティエを通して、芸術家の自然との闘い、作品創造の努力、肉体を与え生命を生み出すための血と涙の努力を描きたい。それは常に真実との闘いの連続であり、しかも常に打ち負かされる天使との格闘である。つまり私はこの作品で、私自身の内密な創造の営み、絶え間なく苦しい出産を語るだろう。私はこの主題をクロードの悲劇の形で拡大誇張して示そう。クロードは決して満足することができず、自らの天賦の才を実現できないことに激昂し、さいごには実現できない作品の前で自殺するのである。》
『制作』は、ゾラの代表作『ナナ』や『居酒屋』と同じく、自らが生きる19世紀後半の社会を、二つの家系に連なる子孫たちの人生を追うことで描き出すという壮大な物語「ルゴン=マッカール」叢書の一部を成す作品である。『ナナ』や『居酒屋』と同じく、主人公のクロードについては、度々「遺伝的精神的欠陥」を示唆する表現が登場する。正直、ゾラの時代から遥かに科学が発達した現代にあっては、彼が自らの作品の独自性を「病理学的研究作品」だと主張したこのような部分は、少々余計に思える時もあるのだが・・・ゾラの、科学というものの可能性を心から信じていた真摯な気持ちは、現代の私たちにはもう味わえないものなのかもしれない。ただ、たとえ時代背景や人々の心が変わっても、ゾラの作品の精神は死に絶えることなく、また、「人間の真実の姿」「社会のありのままの姿」を的確かつ流麗に描いた作品の魅力は、決して色褪せることがない。

Follow me!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次